痛みは本物だ

エッセイとかコラムとか

『勝間式 超ロジカル家事』ざっと読了。

『勝間式 超ロジカル家事』ざっと読了。

 

 

ゆる言語学ラジオで「栄養と加工の手間と冷蔵庫の占有率などを加味した食材の一覧がある」とあったので、気になって買ってみたのだが、結構簡素で、まあちょっとげんなりした。自炊している人間からしたらまあそうだなという表。

 

個人的には同じ調理器具を二つ買って別々の食材を並列に調理したりしてるのが好印象だった。それが合理的でも同じ調理器具を二つ買う一歩は意外にデカい気がする。

 

たった五年前の本だが、それでも、いかに楽することが悪くないことなのか、手間が正義ではないのかを書いてあって、多くの読者はそういう観念がこびりついているということなのかと心配になった。まあ、自炊をしたことがない人間との間で揉めがちなのだろう。

 

自炊をすると食材を用意するのもメニューを考えるのも洗うのも何もかも面倒だと分かる。ある程度面倒だと分かれば逆算することになる。冷蔵庫の食材、洗ってある食器などから、何が食べたいかでなく何が作れるかで食事が決まる。

 

ではその解決ということでまずは機械の導入で、それは食洗機の導入から始まるだろう。次は複雑なメニューのための加工器具だとかになるのだが、そもそも複雑なメニューを作らなければいいだけなので、複雑なメニュー及び加工が手間な食材もこの辺から弾かれることになる。

 

食洗機さえ導入してしまえば、それが食洗機で洗えるかと加工の手間を減らすためにどれだけコストを払うかという視点だけで調理家電・調理器具を見ればよいので考えが楽である。

 

本書では温度管理できるIH鍋とヘルシオ(スチーム機能ありのオーブンレンジ)だが、温度管理できるIH鍋の最大の利点はタンパク質がカチカチになる手前の温度で調理できるというところだろうが、それは鍋に先に野菜を入れて食べる直前で肉を入れて火が通るまで加熱するしゃぶしゃぶ方式でほとんど同じことができる(ある程度の慣れが必要だけど)ので、ほとんどの場合、導入して大きな変化があるのはスチーム機能とオーブンぐらいだろうと思う。今時最低限の機能のレンジを買わない限り、勝手にオーブン機能があったりもするので、実はスチームか。

 

言われるまで気付かなかったが、食材を意外と蒸さない。蒸すのはとっても手間なので笑。それが自動でできるのはかなり良いね。スチーム機能ありの電子レンジが欲しくなりました。